裁判所職員【裁判所事務官】の給料年収や手取り額、初任給を解説!
裁判所職員【裁判所事務官】の給料年収を解説します。
裁判所職員【裁判所事務官】の平均給料・給与
- 26万円
裁判所職員【裁判所事務官】の平均年収
- 20代の給料:22万円
- 30代の給料:25万円
- 40代の給料:29万円
- 初任給:16~20万円
※ボーナスはふくめていません
※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております。年収は給与や取得したデータからおよそで算出しています。
裁判所職員【裁判所事務官】の年収【年代別理想の年収プラン】
裁判所職員【裁判所事務官】としてこのぐらいの年収はもらえてたらいいなと思う理想の年収を考察してみました。
裁判所職員【裁判所事務官】として働き10年未満。これからのホープと呼ばれる世代です。20代で貰いたい理想の年収はおよそ378.0万円を超える年収です。
裁判所職員【裁判所事務官】としてある程度力がついてきたころ。役職についたり、責任ある仕事を任されることも。そんな30代で貰いたい理想の年収は392.0万円を超える年収です。
裁判所職員【裁判所事務官】となるとマネジメントも後輩の育成など人材教育も行うこともあります。企業の中心で働くキーマンが多い40代。理想の年収は504.0万円を超える年収です。
目次
裁判所職員(裁判所事務官)の給料・年収補足
20代の給料:16万円~23万円(推定)
30代の給料:21万円~28万円(推定)
40代の給料:26万円~33万円(推定)
上記平均給与から算出してみると、平均年収はだいたい
400万円~500万円となると予測されます。
裁判所事務官1種(総合職)2種(一般職大卒)3種(一般職高卒)だとどのくらいの年収差?
裁判所事務官の採用試験は、かつては1種、2種、3種という区分になっていましたが、平成24年度からは「総合職試験」と「一般職試験」という区分になりました。
なお、総合職試験は「大卒程度区分」と「院卒者区分」にわかれており、一般職試験は「大卒程度区分」と「高卒者区分」にわかれています。
試験の難易度やランクは、総合職がこれまでの1種と同等、一般職(大卒)が2種、一般職(高卒)が3種、と同じくらいだと考えてよいでしょう。
給与は国家公務員試験採用者と同じく、行政職俸給表(一)に基づいて支給されます。
初任給は平成28年4月現在、
・総合職試験(院卒者区分) 249,480円
・総合職試験(大卒程度区分) 217,440円
・一般職試験(大卒程度区分) 212,040円
・一般職試験(高卒者区分) 173,520円
となっています。
それ以外に、
期末・勤勉手当 が給与×約4.2か月分、通勤手当が最高55,000円、住居手当が27,000円、配偶者手当が13,000円、となっています。
総合職(院卒者区分)の年収は、給与とボーナスで404万円、一般職(高卒者区分)は280万円となります。その差は124万円です。
総合職は昇格するにつれ役職もつき給料も上がっていくため、年齢が上がるにつれ、総合職と一般職の年収の差は広がっていくと思われます。
高卒裁判所事務官は最終的には年収はあまり高くならないの?
高卒の裁判所事務官は、一般職(高卒者区分)の試験しか受検することができません。
総合職の裁判所事務官は逮捕状や起訴状の処理や、裁判の進行に関する事務を行います。幹部候補も総合職から選出されるため、昇格するに応じて年収は高くなっていきます。
一方で一般職の裁判所事務官は、庶務や総務など、窓口業務などを行います。試験の難易度も総合職より易しくなり、仕事の重要度も下がるため、総合職よりも給料は低くなります。裁判所事務官の一般職はなくてはならない仕事ではありますが、昇格・昇給には限界があります。
そのため、裁判所事務官である限り、一般職では大幅な年収アップは望めません。280万円から始まり、年収700万円を超えることは難しいと思われます。
年収を増やすには、裁判所事務官から裁判所書記官を目指す方法もあります。一般職から入所5年で、書記官試験に合格した人もいるそうです。しかし、総合職の多くが書記官を目指しており、難関となるため狭き門となります。
裁判所職員(裁判所事務官)の仕事内容
裁判所事務官は、裁判所内の「裁判部」「司法行政部門」のいずれかで働く事務員です。
裁判所内には上記二つの部門があって、裁判部は裁判関連の書類をまとめたりします。
呼び出し上・起訴状・逮捕状など、裁判に関わってくる書類の作成手続きをして、作成・送付するまでが仕事です。
弁護士との打ち合わせなども行うことがあります。
簡単に言えば、裁判に関わるありとあらゆる事務作業をするということですね。
また、裁判がどれほど進んでいるのかなどに合わせ、随時、法廷・和解室の準備を行って使えるようにしたり、開廷表を提出するなど、その仕事内容の幅は広いです。
裁判の途中に発生した経費の請求書や、マスコミ対応・警備員の手配などさまざまなことを行います。
裁判に関わる雑用といえば響きが悪いかもしれませんが、わかりやすいですね。
以上が裁判部で行う仕事内容。
以下は司法行政部門で行う仕事内容についてです。
司法行政部門では何を行っているか、裁判部がほとんどやっているように思えますよね。
もう仕事は残ってないんじゃないかと思うかもしれません。
でも、そんなことはなくて、裁判の人材・設備面で裁判部門をサポートする仕事などがあります。
総務・人事・会計・物品調達・書籍や一般資料の収集・整理・給与事務・労務管理など一般企業における経理・庶務・人事課などと同じような仕事を行っているのです。
傍聴券の交付も司法行政部門が行っています。
裁判所職員(裁判所事務官)の給料手取り
上記平均から算出してみると、手取りはだいたい
18万円~22万円前後となりそうです。
裁判所職員(裁判所事務官)になるには?【資格】
裁判所事務官になるには、最高裁判所が実施している「裁判所職員採用試験」に合格しなければいけません。
受験資格は年齢制限のみという単純なもの。
学歴やその他前提となる資格は必要ありません。
裁判所事務官になるのであれば、総合職試験(裁判所事務官)または一般職試験の高卒者区分または大卒程度区分を受けることになります。
大卒程度区分の受験資格は、21歳から30歳未満の男女。
21歳未満の人でも、大学を卒業していたり卒業見込みがある人・短大を卒業していたり卒業見込みがあるという人なら受験することができます。
高卒者区分は、高卒見込みおよび卒業後2年以内の人が受験可能です。
中学卒業後2年以上5年未満の人も受験することができます。
また、これは必ずあるわけではないのですが、一般職試験社会人区分というものも実施されることがありますよ。
20歳以上40歳未満で高卒者区分の受験資格を持っている人を除く人が対象となります。
試験の方法や日程は高卒者区分と同じです。
総合職試験は、一般職試験とは違ってより高い政策企画立案などの能力を証明するための試験。
一般職で裁判所事務官として採用されるよりも難しいランクが上の試験になります。
院卒者区分と大卒程度区分があって、それぞれ受験資格が定められています。
院卒者区分は、30歳未満で大学院終了および終了見込みのある人。
大卒程度区分は一般職の大卒程度区分と同じです。
裁判所職員(裁判所事務官)の求人募集の探し方
裁判所事務官の求人募集は、最高裁判所のホームページを見るしかありません。
裁判所職員採用試験の概要や日程・予定などが順次アップロードされます。
そこで自分の当てはまっている区分の試験がいつ行われるのかを見て、受験。
そこで採用を受けることでしか、裁判所事務官になる道はありません。
公務員ですからね、一般的な求人では就職できないのです。
裁判所事務官の試験科目や難易度
高卒者区分と大卒程度区分とで試験が少し変わってきます。
大卒程度区分の試験は、第1次と第2次に別れていて、1次が筆記による基礎能力や専門的知識を問う試験。
2次試験が、論文試験と記述式の専門試験になります。
第1次試験の基礎能力試験は多肢選択式の問題で、総合職試験(裁判所事務官)の内容と同じです。
専門試験も同様にして行われます。
高卒者試験については、全て他の試験とは違う問題が出題されるようになっています。
多肢選択式による基礎能力試験と、作文試験によって試験が行われるとのことです。
問題内容については、過去問が裁判所のホームページに掲載されています。
一般職試験よりもより高度な能力を重視する総合職試験は、第1次と第2次試験があります。
多肢選択式による基礎能力試験と多肢選択式による専門試験が第1次試験。
一般職と違うところは、第2次試験に「政策論文試験」という試験が加わることですね。
問題については、掲載されてはいますが、問題文の閲覧ができない場合がほとんど。
選択肢のみであればホームページで見ることができます。
難易度に関しては一般職・総合職ともに高い。
平成27年度に実施された総合職大卒程度区分の申込者は1,044人で、最終合格者は12人。
倍率は51.3%でした。
第1次試験の平均点は、基礎能力試験満点40点中20点程度。
専門試験は満点30点中15点程度と、それぞれ2分の1になっています。
一般職大卒程度区分の申込者は、16,223人で、最終合格者は942人。
倍率は11.5倍でした。
第1次試験の平均点は、基礎能力試験が20点程度で、専門試験が16点程度とあまり変わりがありません。
申込者数と合格者数を見比べると、とても難しいことがわかりますね。
難しいというのもそうですが、倍率が高いです。
裁判所職員(裁判所事務官)の面接ってどういう感じなの?
裁判所事務次官の国家試験後に、通常は推薦によって、勤務地希望、試験成績などを勘案し、発令されいくことが多いのですが、その際に、意向紹介、面接が行われる事があります。
通常よく言われる採用面接とは、この場合の面接の事を指します。
現在は、勤務地を希望する人が多いためか、面接は必ず行われているようですね。
面接の最初は、「面接カード」を渡されるので、志望動機、裁判所職員の抱負、趣味や特技、大学なら参加していたサークルの活動内容、自分の長所短所、成功体験、目標達成のために努力した協力関係や経験や自己アピールと、普通の企業のESシートの内容に準じています。
面接の内容は、この面接カードを基に質問がなされますが、まず、国家試験に関することで、受験費用、親の承諾など、そのあたりの質問は必ずあるようです。
何故、公務員を選ぶのか?その理由は、かなり深く掘り下げられますが、基本は、「国家公務員は、一般企業の様な昇格はない」ということを、前提に話をされるようです。
裁判所の中立な立場、職場の内容についての、基礎的な部分も、理解しているかなど、心構えについては、再三、聞かれる事になるようです。
最も、重要視されるのが、人柄で、特に長所、短所については、個人、集団の中でどうなのか、かなり掘り下げられます。
受験した人間の本質を見ているような、かなり本人の人格を見る面接内容です。
圧迫面接のようなことはなく、基本的に穏やかで、時折、笑顔もでるような和やかさもあるそうですね。
裁判所職員(裁判所事務官)になるための志望動機ってどういうのが多いの
給与面の事も、理由としてかなり多いみたいですが、女性の事務官採用は、毎年、女性のほうが上回ってます。
その理由として、男性の場合は、かなり私生活面での考慮(飲酒、夜遊び等)、他の希望職種が本来あるかも知れないというのが、かなり影響しているみたいですね。
男性の場合は、法務関係の仕事、他の官庁への採用が決まらず、事務官を選ぶケースも結構あるようです。
女性の場合は、転職からくるケースがよくあるみたいですね。
民間企業で働いていた時に、社会貢献を通じて、法律に触れる機会があったり、より強く社会に役立ちたいといった希望から、転職するケースがよくあります。
男性の志望動機の方は、「希望の職種(書記官)が、かなわないので、レベルを下げた」といった印象も強いです。
基本的に、真面目な人は多く、面接でも前述したように、長所、短所がバランスよく調和のとれた、穏やかな人を多く採用します。
見た目は、極普通で、おとなしい人格というのが、第一印象というのが多いです。
裁判所事務官の仕事の面白さ
社会の注目を集めている裁判だと、多くの人が傍聴しにきます。
そんなときには裁判所事務官は大忙しですが、同時にやりがいも強く感じるようです。
自分たちが裏方として動いているからこそ公正な裁判が行われているのだという誇りを強く感じる瞬間が、そういった傍聴券を交付するような注目度の高い裁判のとき。
また、裁判というのは人と人との繋がりに関わることでもあります。
人と人との繋がりを明らかにすることによって事件が見えてくるわけです。
裁判所事務官もそれらに関わっているということで、「人の内面」というのを垣間見る瞬間が多い。
それはマイナス面でもあり、プラス面でもある。
人間の光と闇を見ることになるのですが、そこが面白いポイントでもあります。
人間観察が好きという人には向いているかもしれませんね。
裁判所職員についてぴっくんが斬る!
裁判所職員総合研修所はというものがあるのだ。裁判所職員の研修機関なのだ。 分かりやすい裁判を実現するために,裁判官以外の裁判所職員に対し,執務に必要な知識及び技能を習得させる場所なのだ。 ちなみに裁判所職員は公務員なので試験になるのだ。 試験の成績開示は県庁や電話などで詳細をきけるので気になる場合は聞くこともできるのだ。
裁判所職員の口コミお給料
給料:22万円
まだまだ駆け出しです
給料:9万円
人のためにジャスティス、法を守る仕事
あなたが持っている仕事への誇りや生き方、プライド、かっこよさ・給料を教えてください
その他の公務員系職業の給料一覧の給料一覧
- 総理大臣の給料・年収
- 村議会議員の給料・年収
- 校長先生の給料・年収
- 交渉人の給料・年収
- 外務省専門職員の給料・年収
- 国家公務員2種の給料・年収
- 国家公務員1種の給料・年収
- 航空機関士(機上整備員)の給料・年収
- 東京都特別区職員の給料・年収
- 技術系公務員の給料・年収
- 私立大学職員の給料・年収
- 国立大学職員の給料・年収
- 衆議院事務局の給料・年収
- 参議院事務局の給料・年収
- 国会図書館職員の給料・年収
- 防衛省専門職員の給料・年収
- 国会職員の給料・年収
- 税関職員の給料・年収
- 官僚【キャリア・一般】の給料・年収
- 内閣官房長官の給料・年収
- 食品衛生監視員の給料・年収
- 議員秘書【公設秘書・私設秘書】の給料・年収
- 大学教授【国立・私立】の給料・年収
- 麻薬取締官・麻薬取締員の給料・年収
- 区議会議員の給料・年収
- 都道府県議会議員の給料・年収
- 副知事の給料・年収
- 知事の給料・年収
- 社会教育主事の給料・年収
- 科学捜査研究所員(科捜研)の給料・年収
- 検察事務官の給料・年収
- 財務専門官の給料・年収
- 国税専門官【地方上級や上席】の給料・年収
- 労働基準監督官の給料・年収
- 裁判官の給料・年収
- 小学校教諭の給料・年収
- 外交官の給料・年収
- 大使館職員の給料・年収
- 市役所職員の給料・年収
- 農協職員の給料・年収
- 国連職員の給料・年収
- 航空管制官の給料・年収
- 国立大学助教授(准教授)の給料・年収
- 私立・公立高校教師の給料・年収
- 機動隊員の給料・年収
- 自動車学校教官(指定自動車教習所指導員)の給料・年収
- 海上自衛隊の給料・年収
- 警察事務の給料・年収
- 陸上自衛隊の給料・年収
- 海上保安庁の給料・年収
- 郵便局員の給料・年収
- 検事(検察官)の給料・年収
- 学校事務の給料・年収
- 社会福祉協議会の給料・年収
- 検疫官の給料・年収
- 裁判所職員【裁判所事務官】の給料・年収
- セキュリティポリス(SP)の給料・年収
- 皇宮護衛官の給料・年収
- 入国警備官の給料・年収
- 市議会議員の給料・年収
- 国会議員の給料・年収
- 養護教諭の給料・年収
- 消防士の給料・年収
- 警察官の給料・年収
- 航空自衛隊の給料・年収
- 刑務官の給料・年収
匿名
54万円