開業独立弁護士・勤務弁護士の給料年収や役職【アソシエイツ・パートナー】の年収、手取り額 | 給料BANK

開業独立弁護士・勤務弁護士の給料年収や役職【アソシエイツやパートナー】の年収・手取り額|「給料BANK」

弁護士【開業独立・勤務】の給料・年収や手取り額を解説!

弁護士【開業独立・勤務】の給料・年収を解説します。

いいねやツイートしていただけると喜びます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

弁護士【開業独立・勤務】の平均給料・給与

  • 64万円

弁護士【開業独立・勤務】の平均年収

  • 778万円~1029万円
    • 20代の給料:46万円
    • 30代の給料:53万円
    • 40代の給料:68万円
    • 初任給:38万円
      ※企業や開業により変化がありますが口コミの統計から算出しました

    ※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております

    弁護士【開業独立・勤務】の年収【年代別理想の年収プラン】

    弁護士【開業独立・勤務】としてこのぐらいの年収はもらえてたらいいなと思う理想の年収を考察してみました。

    20代の弁護士【開業独立・勤務】の理想年収

    弁護士【開業独立・勤務】として働き10年未満。これからのホープと呼ばれる世代です。20代で貰いたい理想の年収はおよそ714.0万円を超える年収です。

    30代の弁護士【開業独立・勤務】の理想年収

    弁護士【開業独立・勤務】としてある程度力がついてきたころ。役職についたり、責任ある仕事を任されることも。そんな30代で貰いたい理想の年収は784.0万円を超える年収です。

    40代の弁護士【開業独立・勤務】の理想年収

    弁護士【開業独立・勤務】となるとマネジメントも後輩の育成など人材教育も行うこともあります。企業の中心で働くキーマンが多い40代。理想の年収は1,050.0万円を超える年収です。

    弁護士の給料・年収補足

    上記平均給与から算出してみると、平均年収はだいたい
    570万円~1106万円となると予測されます。
    平均年収jp調べによると平均は1106万円と算出してました。
    参照:http://heikinnenshu.jp/shi/bengoshi.html

    弁護士画像1

    開業独立弁護士の給料や年収って勤務弁護士より高いの?

    開業独立弁護士の平均年収は、1400万円ほどともいわれます。ただし、年収100万円台~1億円までかなり差があるようです。年収8000万円以上を稼ぐ弁護士は、弁護士全体の0.7%というアンケート結果もあります。

    開業独立弁護士の年収は、どれだけ顧客を持っているか、案件をいくつ受け持つか、いかに成功報酬の高い仕事を請け負うかによって変わってきます。
    大企業の顧問弁護士などになることができれば、毎月定期収入を得ることができますし、その額も大きくなります。しかし、そういった大企業の顧問弁護士はすでに大手法律事務所が請け負っていることがほとんどです。
    そのため、開業独立弁護士が請け負うのは、中小企業の顧問弁護となります。
    日本弁護士連合会の行ったアンケートによると、中小企業の顧問料は月額5万円が全体の45.7%を占めています。安定収入を得るには、何件もの顧問弁護士を勤めなければなりません。

    勤務弁護士であれば年収800万円~1000万円、四大事務所などになればそれ以上を安定して稼ぐことができます。
    独立開業弁護士は、安定はしませんが、努力次第で1400万円~1億円を稼ぐことができるといえるでしょう。

    参照:

    アソシエイツやパートナーという役職の弁護士の年収は高い?

    大手弁護士事務所に所属する弁護士は、ランクによって「アソシエイト」や「パートナー」という身分の違いがあります。

    雇われの新人弁護士は、みんな最初は「アソシエイト」です。そして経験を積み、「パートナー」へとステップアップします。この「パートナー」とは、共同経営者としての権利ももちます。
    つまり、アソシエイトは雇われ弁護士で、パートナーは事務所の経営者ということです。
    (ちなみに、弁護士は事務所に所属していても、法的には一人ひとりが自営業者として扱われます。)

    弁護士が一人でやっているような個人事務所では、その人は最初からパートナー弁護士とも呼べます。アソシエイトはいないか、いわゆる昔から「イソ弁」と呼ぶ居候弁護士がいることもあります。
    アソシエイト、パートナー、とわざわざ役職名を変えてランク付けしているのは数十名~数百名規模の弁護士事務所がほとんどです。
    有名な四大事務所(西村あさひ法律事務所/アンダーソン・毛利・友常法律事務所/森・濱田松本法律事務所/長島・大野・常松法律事務所)はそれぞれ300名を超える弁護士を雇っているため、「アソシエイト」や「パートナー」のほかにも「シニアアソシエイト」「ジュニアパートナー」などいくつか序列があるようです。そして誰かがパートナーになると、事務所名が変わることもあります。

    アソシエイトの給料は、四大弁護士事務所では初年度でも1000万円を超えるといいます。10年勤めれば5000万円という噂もあります。
    そして、パートナー弁護士になれば年収1億円ともいわれます。
    小さな弁護士事務所ではさすがにそこまでの高年収は難しくなりますが、アシスタント、いわゆる「イソ弁」で月給40万円前後、パートナーと同義である「ボス弁」になると月給80万円ほどになると思われます。

    弁護士給料年収ランキング

    弁護士は難易度も高く地位も年収も高い職業の一つです。
    そんな弁護士の給料年収ランキングは何位なのでしょうか。是非下記で確認してみてください。
    400職業別平均給料年収ランキング!

    弁護士の仕事内容

    慰謝料請求の示談交渉から、離婚協議の和解相談、法律相談など、司法から民法に渡る紛争解決のための法廷手続き、依頼に基づく問題解決をする法律の専門家です。
    法律事務所を借りて営業する新米弁護士スタイルを”軒弁”、法律事務所に業務を覚えたり勉強しながら活動する居候弁護士を略して”イソ弁”、法律事務所経営者で弁護士を雇う弁護士を”ボス弁”などと呼んだりします。

    弁護士の給料手取り

    上記平均給与から算出してみると、手取りはだいたい
    39万円~58万円となりそうです。

    弁護士になるには?【資格】

    司法試験(1回目の試験),二回試験(2回目試験。終了試験は通常こちらを指す)を受けて晴れて弁護士の資格を有することが出来ます
    受験資格は法科大学院を卒業し、法務博士号を所得しますが、大学の学士から博士号を得るまで大学4年+法科大学院2年の合計6年が通常くらいだと言われます。
    ※大学在学中に予備試験に合格した人は法科大学院に行く必要すらないので,法曹になるまでの時間はもっと短くなります。

    受験資格後に受けられる受験回数は5回(受験資格を得てから5年以内5回)までです。
    法科大学院で2年もしくは法科大学で3年の受講が必要です。

    弁護士の求人募集はどこで探せばいい?

    全国の弁護士事務所、法律事務所などに雇用がありますが、弁護士会に入会する必要もあります。
    他には、企業、団体、官公庁、自治体などでも弁護士と司法修習生を募集しており、修習生求人専門サイトもネット上には多くありますね。

    弁護士の仕事の面白さ・向いてる性格

    弁護士の仕事の面白さとは、事件を解決させるための課程での苦労から、事件が無事に自分の思ったように解決したときの充足感。
    弁護士はひとりひとり、自分自身が抱いている理想的な解決方法と理想的なエンディングがあるのです。
    そのエンディングのとおりに事件が収束したときの快感は、まるでパズルがきっちりとはまったときのようにすっきりと爽快なもの。

    法的に解決して、その後のことにも目を向ける弁護士は、依頼者の生活改善の話をきいたときに仕事の面白さを感じることがあるようです。
    民事裁判とかだと、依頼者さんが、その後を報告しに来てくれるといったこともあるようですね。
    そうやって報告をきくことそのもの、その報告が自分の思うとおりの結果だったらなおさらですが、その報告をしにきてくれることそのものが面白く嬉しくやりがいになるそうです。

    向いているのは「論理的解釈が出来る人。」
    ありとあらゆる出来事について論理的に考え、その考えを実行に移す行動力まで無くてはいけません。

    弁護士になるための勉強時間ってどのくらい必要?

    学士と博士の資格を得るまで、合計9年以上はザラで、卒業後も30歳近くまで勉強をする司法試験浪人も数多いです。
    法科大学院(ロースクール)対策予備校、法科大学院、試験対策予備校など、資金面でも1,400万円かかる場合も多いです。
    大学は4年間ですが、卒業後に1~2年予備校か独学で法科大学院向けの受験勉強をするのが最短コースで、それ以外はアルバイトをしながら、4年以上5年位は受験対策をする場合があるようです。
    一般的に司法試験に合格するための受験勉強は、12時間を1日として、365日の2年間で、合計8,760時間ほどで、これが最短なので、現実にはこの3倍近くの日数は時間をかけていると思われます。

    弁護士って激務なの?

    給料解説者ぺすくん

    年収1,000万円を超える人は激務といわれてるのだ。
    単価の安い仕事を請け負い、毎日深夜まで働き、土日休日返上でそれくらいを得ているそうなのだ。
    独立した場合は、弁護士会の会費負担が重く、売上げは1,100万円でも、諸経費を除くと残りは240万円など、かなり厳しい現状があるようなのだ。
    実際の内訳を見ると、固定給40万円でも、弁護士会費に4万円弱、家賃に年間90万円、その他の諸経費で100万円弱が年間で消えているようなのだ。
    大きな裁判などを担当する企業や団体などの専属弁護士は、全体で数%なのだ。
    その他は事務所独立採算系で、仕事の大半が債務整理や離婚協議などをこなしているのだ。
    メールや電話が非常に多く、ストレスでかなり健康に影響が出やすいと言われているのだ。
    お金の貸し借りの問題、遺産相続の相談、酒気帯び運転者の刑事事件弁護などが、最近では急増しているそうなのだ。
    他には不良債権などの業務で、事務所によっては非効率で、かなり激務のところも多いので、給与から換算すると、割に合わない事も多いようなのだ。

    弁護士の口コミお給料

    給料:70万円

    地方で独立してやっています。いい時だと年収1500万円ぐらいいきますよ。

    給料:60万円

    都内でやっています。普通でこれなのでもうちょっと頑張ればもっと稼ぎがよくなります。電話対応でかなりストレスがかかるお仕事ですね。

    あなたが持っている仕事への誇りや生き方、プライド、かっこよさ・給料を教えてください

    下記より投稿する

    まちべん

    弁護士の平均的な給与は、厚生労働省賃金基本統計などを見るともう少し高いと思います。(1200万程度となっていますね)私の実感としてもそれ位です。また、大手事務所の場合は初年度所得は1000万を超えます。
    激務かどうかは、事務所によりけりといったところですが大手は終電で帰れないことはザラ、その他の規模であっても9時くらいまでは働くところが多いですね。

    弁護7年目

    多数派と少数派が逆に書かれてある印象かな。
    年収1000万円いかない弁護士は今でも少数派で、会費や経費も普通は事務所持ち。CMやってるような事務所以外は債務整理そんなにやらない。離婚も男性弁護士で大量にやってる人は少数派。ストレスもすぐに耐性つくから悩んでる人はそんなにいない。ただ、何年か後にはこの記事の通りになってるかもしれない。

    弁護士七年目

    まちべんで七年目でも、営業活動をしっかりやれば(同業者はここが上手にできない方が多いんです。)、売上年間4000万円(所得は半分くらい)稼ぐことができますよ。もっとも、休みはなく毎日仕事と勉強しかしておりません。遊んでないですね。
    私は勉強も好きで他の資格試験の勉強もしてるくらいなので、全然平気ですが。

    2年目

    駆け出しです。1年目の年収が600万くらい。2年目は800万くらいいきそう。
    弁護士になる前に先輩たちから聞いていたよりも実際はいい環境だと思いました。
    激務でもなく、仕事中は激しいストレスを感じますが毎日定時で帰っています。

    ニヒルな男

    事務所というか、上司や先輩との相性でストレス度合いが変わる
    小さい法律事務所なら尚更

    弁護士は余っていて就職難と言われているが
    ちゃんとしていれば就職もあるし仕事もある

    仕事一筋の女

    がんばってます

    その他の士業・コンサル系職業の給料一覧の給料一覧