農家(専業農家・兼業農家)の給料年収や手取り額、初任給を解説!
農家(専業農家・兼業農家)の給料年収を解説します。
農家(専業農家・兼業農家)の平均給料・給与
- 38万円
農家(専業農家・兼業農家)の平均年収
- 20代の給料:38万円
- 30代の給料:38万円
- 40代の給料:38万円
- 初任給:14~万円
算出については補足参照ください
※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております。年収は給与や取得したデータからおよそで算出しています。
農家(専業農家・兼業農家)の年収【年代別理想の年収プラン】
農家(専業農家・兼業農家)としてこのぐらいの年収はもらえてたらいいなと思う理想の年収を考察してみました。
農家(専業農家・兼業農家)として働き10年未満。これからのホープと呼ばれる世代です。20代で貰いたい理想の年収はおよそ602.0万円を超える年収です。
農家(専業農家・兼業農家)としてある程度力がついてきたころ。役職についたり、責任ある仕事を任されることも。そんな30代で貰いたい理想の年収は574.0万円を超える年収です。
農家(専業農家・兼業農家)となるとマネジメントも後輩の育成など人材教育も行うこともあります。企業の中心で働くキーマンが多い40代。理想の年収は630.0万円を超える年収です。
目次
農家(専業農家・兼業農家)の給料・年収補足
20代の給料:20~38万円(推定)
30代の給料:20~38万円(推定)
40代の給料:20~38万円(推定)
上記平均給与から算出してみると、平均年収はだいたい
150万円~456万円となると予測されます。
札幌の求人調査結果:不明
東京の求人調査結果:不明
大阪の求人調査結果:不明
福岡の求人調査結果:不明
※地方によって農業法人の求人はありますが、月給や年収の記載がないため不明です。
農林水産省「農業経営統計」(平成26年)・農家の平均年収の調査結果より。農業所得に農業生産関連事業所得、農外所得及び年金等の収入を加えた総所得456万円より算出。
また、初任給は国が新規就農者へ就農前後の所得確保を目的に給付している、青年就農給付金150万円から算出。
上記以外では
農家(専業農家・兼業農家)の給料手取り
上記平均給与から算出してみると、手取りはだいたい
120万円~365万円となりそうです。
農家(専業農家・兼業農家)の仕事内容
農家(専業農家・兼業農家)とは、自然を相手にしながら、食べ物を生産する仕事です。決して一定ではない自然の力を借りながら、安定した収穫量と品質の農産物を作るため、毎年・毎シーズン同じ作業を繰り返します。
生産する作物や季節によってスケジュールは違いますが、収穫時期には早朝5時から収穫し、午後には出荷準備、ということが多いようです。
JAの集荷場へ自らトラックで搬入したり、直売所で販売する場合は自分で陳列まで行ったりします。
夜も自宅でパソコンを利用してその日の出荷状況を記録したり、翌日以降に必要な作業の確認を行ったりと、一日中農家としての仕事に追われます。
農家(専業農家・兼業農家)の仕事の面白さ・向いてる性格
農家の仕事の魅力は、生命の糧である食物を、自分の手で作ることができるという点です。
安心・安全な農作物の栽培に最初から携わることができますし、自分の力で品質を向上させたり、生産を上げたりすることもできます。
なにより自然とともに生きている、というのを実感できるのは、農家ならではのことでしょう。
また、生産する農作物、農法、規模、形態、売り方など、多種多様なやり方があり、自分に合ったものをチョイスできるのも農家の面白さのひとつです。
農業に対するイメージはここ数年で変わってきています。かつては「儲からない」「3K(きつい、きたない、きけん)」と言われていましたが、最近はやり方次第では儲かり、可能性を秘めた産業であるともいわれています。
農家(専業農家・兼業農家)になるには?【資格取得方法や難易度など】
農家になるには、さまざまなルートがあります。
新規就農の主な形態は、
①家が農家で、それを継ぐ(新規自営農業就農者)
②農業法人等に就職する(新規雇用就農者)
③独立してゼロから農業経営をする(新規参入者)
の3パターンが存在します。
1のパターンは農地や機械がすでにあることも多く、研修先や相談先に悩むこともないため、比較的ハードルは低いといえます。
最近の傾向として、2のパターン、全国に約1万ある農業生産法人などに就職して農業を始める人(雇用就農者)の数が増えています。
新規就農する際、最大の課題が「農地」と「所得」です。その点、法人に就職すれば農地の取得に悩むこともなく、給料も出るため生活が安定します。
3のパターンは、自分で農地や機械・施設、資金などを準備して農業を始める方法です。
自分のやりたいと思う農家経営をすることができる反面、農地や住宅の確保、軌道が乗るまでにかかるお金など、クリアしなければならない問題が多くあります。
しかし、最近では自治体などで新しく農業を始めたい人のために相談窓口を設けたり、技術・経営の研修を行うなど、就農を支援する仕組みが整備されてきています。
また、青年就農給付金などの制度を利用することもできます。
そのほかにも、近年では後継者のいない農家を第三者が経営継承するという、新しい就農のスタイルも出てきました。地域や農作物は限られますが、経営やノウハウを丸ごと引き継ぐことができるので、新規参入者にはありがたい仕組みとなっています。
農家(専業農家・兼業農家)の求人の見つけ方
農家になりたいと思ったら、まずは最初に就農に関する情報を収集することが必要となります。
「全国新規就農相談センター」のサイトでは、就農までの流れのほか、農業法人への就職希望者に向けた求人情報、農業インターンシップなど農業体験・農業研修の募集、各都道府県・市町村の受け入れ支援など、新規就農に役立つ情報を得ることができます。
さらに、電話やメールでの問い合わせや、相談窓口に足を運ぶなどして、担当者に相談に乗ってもらうこともできます。
また、定期的に開かれている「新・農業人フェア」などの就農イベントに参加するのもおすすめです。会場は東京・大阪・札幌など全国主要都市で開催されており、毎回全国の自治体や農業法人が出展しています。就農相談支援窓口において、助成制度や求人情報を紹介し、個別に相談にものってくれるので、農家になりたい人は一度訪れてみるとよいでしょう
それ以外にも、農業ポータルサイトや就農支援をしているサイトなどでも求人募集を掲載しています。
専業農家と兼業農家だとどのくらい年収差があるの?
日本の農家のほとんどは兼業農家です。
2015年に発表された「農林センサス」(農林水産省が5年毎に行う調査)によれば、販売農家133万戸のうち、専業農家は44万3千戸で、農家全体の33.3%に過ぎません。
残りの兼業農家のうち、農業以外の所得が農業の所得よりも多い農家が72万3千戸、農家全体の54.3%もあります。
1960年代以降、兼業農家が増加し、農業以外からの収入が増えている傾向があります。
農家の総所得456万円のうち、農業所得(収益から経費を引いた額)は平均119万円なのに対して、農業以外からの所得は年金等の収入も含めて337万円となっています。
一概には年収差を比較することはできませんが、上記の統計から計算すると、単純計算では専業農家と兼業農家には約3倍の収入差があることになります。
一方で、戸数は少ないですが年収1000万円以上を稼ぐ専業農家も存在します。農家を「事業」として経営するプロ農家としての意識があれば、アイディアと努力次第で年収の大幅アップも可能となります。
農家の作物で高収入を期待できるのは?
農水省が公開している農業経営統計調査(※平成19年調査で廃止)によると、屋外の畑で季節に合った方法で収穫する「露地野菜」と、ビニールハウスなどで栽培する「施設野菜」では、「施設野菜」の方が収入が高い傾向があります。これは、ビニールハウスではトマトやいちごなどの果菜類の栽培が中心ですが、果菜類は根菜類や葉茎菜類に比べて多収量で比較的販売価格が高い水準にあり、農業粗収益が高いからです。
10アール(1000m2:約32m四方)当たりの収益では、施設野菜のミニトマトが最も高く202万8千円、次いでいちごが189万8千円となっています。
露地野菜ではししとうが最も高く142万8千円、次いでなすが122万6千円です。
花き類では、施設ばらが最も高く194万2千円です。
ちなみに、路地栽培のだいこんが14万円、キャベツが18万円ということを考えると、かなり収益が高いことがわかります。
しかし、単純に「施設で果菜類を育てたら高収入」とも言えません。
なぜなら、施設栽培には初期投資が必要であり、また、果菜類は栽培に手間暇がかかり、労働時間が長くなる傾向があるからです。それに、収穫時期を逸したら商品価値がなくなってしまいます。
高収入を期待するなら、ファミレス、ファーストフード、菓子メーカーなどとの契約栽培が儲かるという話もあります。また、マイナーなオリジナル野菜を育てて収益を上げている農家もあるようです。
高収入が期待できる農家:トマト農家
農家(専業農家・兼業農家)の口コミ
給料:70万円
経費差し引いたら年収600万円ぐらい、アスパラ育ててます。
給料:30万円
専業農家。TPPが怖い。
あなたが持っている仕事への誇りや生き方、プライド、かっこよさ・給料を教えてください