神主・宮司(神職)の給料年収や仕事内容、求人募集・なるにはを解説! | 給料BANK

神主・宮司(神職)の給料年収・求人募集を解説!|「給料BANK」

神主・宮司(神職)の給料年収や手取り額、初任給を解説!

神主・宮司(神職)の給料年収を解説します。

神主・宮司(神職)の平均給料・給与

  • 23.6万円

神主・宮司(神職)の平均年収

  • 293.2万円~382.6万円
    • 20代の給料:18万円
    • 30代の給料:25万円
    • 40代の給料:28万円
    • 初任給:13~万円
      給与年収は補足参照ください。

    ※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております。年収は給与や取得したデータからおよそで算出しています。

    神主・宮司(神職)の年収【年代別理想の年収プラン】

    神主・宮司(神職)としてこのぐらいの年収はもらえてたらいいなと思う理想の年収を考察してみました。

    20代の神主・宮司(神職)の理想年収

    神主・宮司(神職)として働き10年未満。これからのホープと呼ばれる世代です。20代で貰いたい理想の年収はおよそ322.0万円を超える年収です。

    30代の神主・宮司(神職)の理想年収

    神主・宮司(神職)としてある程度力がついてきたころ。役職についたり、責任ある仕事を任されることも。そんな30代で貰いたい理想の年収は392.0万円を超える年収です。

    40代の神主・宮司(神職)の理想年収

    神主・宮司(神職)となるとマネジメントも後輩の育成など人材教育も行うこともあります。企業の中心で働くキーマンが多い40代。理想の年収は490.0万円を超える年収です。

    神主・宮司(神職)の給料・年収補足

    20代の給料:13~19万円(推定)
    30代の給料:20~25万円(推定)
    40代の給料:25~30万円(推定)
     
    上記平均給与から算出してみると、平均年収はだいたい
    300万円~500万円となると予測されます。
     
    札幌の求人調査結果:求人無しのため不明
    東京の求人調査結果:求人無しのため不明
    大阪の求人調査結果:求人無しのため不明
    福岡の求人調査結果:求人無しのため不明
     
    これは後に詳しく触れますが、神主をはじめとする神職において「就職」というのは特殊なものです。
    インターネットなどに求人が出回っているようなことは、ほぼ無いと言えるでしょう。
     
    神主の給料というのは、神社本庁の規定によるものだそうです。
    役職・級号などによって変動していきます。
    勤続年数や役職によって昇給があるのですが、一番貰える人でも月給が60万円となっているのです。
    その規定についてですが、ネット上で給料表のようなものを見つけることができませんでした。
    上記給料は全て、実際の神職の方の口コミによるものです。
     
    300万円から500万円までという人が多いです。
    ※絶対数が少ない中で極端に年収が高いものについては飛ばして計算しました。

    神主・宮司(神職)の給料手取り

    上記平均給与から算出してみると、手取りはだいたい
    17万円~26万円となりそうです。

    神主・宮司(神職)の仕事内容

    神主の「仕事」という言い方をしますが、実際に働いている神主からすれば、仕事とプライベートの境が曖昧になっているそうです。
    そのため、仕事という言い方はふさわしくないかもしれませんが、便宜上ここでは仕事と言うことにします。
    神主の仕事は、掃除・参拝者への対応や祈祷・修繕などです。
    日常的に発生する仕事としては、掃除がメインとなっています。
    ただし、神主の仕事はそれだけではありません。
     
    祭祀をすることも、神主の仕事です。
    祭祀がある前には、必ず一晩神社に泊まり、身を清めます。
    精進料理のような、肉と穢れの無い料理を食べて朝起きて水を被る。
    そうしたことも、神主の仕事です。
    ちなみに、雇われ神主の場合は神主にも労働基準法が適用されます。
    実家が神社をしているという場合は、自営業の役員といった形になるのだそうです。
     
    ただし、実情としては労働基準法はあってないようなものとなっています。
    20時間働いたり、夜中まで祭りをしたりしますからね。

    神主・宮司(神職)の仕事の面白さ・向いてる性格

    神主の仕事の面白さは、神職ならではのものですね。
    それを面白いと思える人は、限られているでしょう。
    神職は神道文化を守る役割を持っています。
    国の宗教であり、日本古来からある伝統的な宗教である神道を守り、神社という場所を守る。
    その過程で、身を清めたり、お籠りをするということがあるのです。
     
    その果てには、参拝者の役に立つということがあります。
    神社は信仰心の有無に関わらず、人々にとって無くてはならない場所です。
    お願い事をしたり、相談事を持ちかけたり、様々な形で人の役に立っています。
    それを自覚することが、この仕事の面白さであると言えるでしょう。
     
    適性や向いている性格については一概には言えませんが、我慢強い性格は必須ですね。

    神主・宮司(神職)になる方法【資格】

    神主・宮司(神職)になるには、資格が必要です。
    「神主に資格なんてあるんだ!?」と驚かれる方も多いでしょう。
    日本にとって大切な仕事であるからこそ、資格が設けられているのです。
    資格は、神社本庁が発給しています。
    ただし、この神職資格は民間資格です。
    神社本庁は「本庁」という言葉がありますが、国の団体ではなく、宗教法人という扱いになっています。
     
    この資格を取得するには、神職取得過程がある大学で取得するのが一般的です。
    その他にも、神道学専門科で取得したり、神職養成所で取得したり、神職養成講習会で取得する方法があります。
    それぞれ、4年・1年・2年・1ヶ月の期間かかります。
     
    ただし、神道学専攻科と神職養成講習会で取得しようと思えば、各都道府県の神社庁の推薦書が必要となるのです。
    ただ、皇學館大學の専攻科については推薦書は必要ありません。
    推薦書の必要なく取得できるルートは、以下のとおりです。
     
    國學院大學・皇學館大學の神職取得課程。
    皇學館大學の神道学専攻科。
    神宮研修所・京都國學院・大社國學院などの神職養成所。
     
    ただし、資格を取得したところで、就職するのは難しいです。

    神主・宮司(神職)の求人募集の探し方

    昔は神職というのは、世襲でなければならないとされていました。
    今でも世襲なのではないかと思っている人は多いでしょう。
    アニメや漫画・ドラマで神主や巫女の登場人物といえば、大体が「家が代々神に仕える身」となっています。
    現在でも世襲制の神社が多いです。
    ただ、それだけでは人数が足りないような規模の大きい神社がありますよね。
    そういった場合には、世襲だけではなく、外から神職を募集します。
     
    求人の探し方についてですが、ネットなどで募集されることはほとんどありません。
    神社での参拝者対応のバイトならネットで募集されますが、神職は出ないのです。
    神職の求人は、神職の養成機関くらいにしか出ません。
    高校を卒業して、神職を目指して養成機関に入り、そのまま神職として就職する。
    それが一般的であり、中途採用となれば、神社とのコネがなければ厳しいでしょう。

    神主と宮司の違いって?

    神主も宮司も、どちらも神道に関わる人を指す言葉です。
    ただし、そもそも神主という言葉は俗称であり、正式な呼び名ではありません。
    正式には「神職」と呼ばれます。
    ここでも何度も「神職」という言葉を使っていますね。
     
    神主さんというのは、神道に関わる神職を指す言葉。
    給料のところでも説明したように、神職には役職のような階級があります。
    宮司というのは、一般企業で言うところの社長のようなものです。
    神道の神社というグループ企業の中の傘下である一つの会社の社長が、宮司。
    つまり、一つの神社につき一人しかいません。
    トップです。

    伊勢神宮の神主はお給料が高いの?

    給料解説者ぺすくん

    伊勢神宮は、現在神社庁のトップのようなものです。
    神社本庁は伊勢神宮を本宗としていますからね。
    そのため、伊勢神宮で働いている神職は給料が高いのではないかと考える人も多いでしょう。
     
    実際のところどうなっているのかということですが、特にデータはありません。
    高いとしても、月収上限が60万円なので、それを超えることは無いです。
    また、伊勢神宮は氏神ではありません。
    神社の収入はメインは神社本庁の規定による月給ですが、氏神様の神社には氏子という支援者がいます。
    最近ではそういった繋がりも希薄になってきつつあるようですが、そういった氏子や崇敬者と呼ばれるような支援者が、神社の寄付をすることによって神社の運営をまかなっているのです。
    その寄付から神職にお金が入るのかどうかは定かではありませんが、入ることもあるでしょう。
     
    伊勢神宮は氏神ではないため、その分収入は少ないのではないかと考えるのが自然。
    ただし、伊勢神宮は神宮大麻というものがあり、他の神社が売っていますが、神宮大麻を他の神社に伊勢神宮が売っているようです。
    そのため、その収入もあります。
    それが給料に反映されるのか、されないのかはわかりません。
     
    月収60万円を得ている神職は日本にも数名程度。
    そうなれば、伊勢神宮の神職だからといって、誰も彼もが給料が高いとは言えないのではないでしょうか。
    位が高い人が、給料が高いのであって、場所ではありません。

    あなたが持っている仕事への誇りや生き方、プライド、かっこよさ・給料を教えてください

    下記より投稿する

    宮司

    日本人として神に携われる仕事はし甲斐がありますが、宮司になっても給料が一般企業より少ないです。

    ニヒルな男

    限界集落にある神社の宮司と東京のど真ん中の宮司とは天と地ほどの差があります。神社本庁が定める給料表は神社本庁に勤める職員が給料の相場を正当化するために利用しているだけで、各神社では絵に描いた餅です。
    年収3万円の宮司もいれば、初任給100万/月の宮司の息子もいます。

    その他の冠婚葬祭系職業の給料一覧の給料一覧